
目次
ロシアルーブル採用国・ロシアの基礎知識
政策金利 | 4.25% |
インフレ率 | 2.88% |
GDP | 1兆6307億ドル(11位) |
GDP成長率 | 2.33% |
失業率 | 4.8% |
外貨準備高 | 4327億米ドル(5位) |
人口 | 1億4397万人(9位) |
面積 | 1709万km2(1位) |
輸出国 | 1位:中国 2位:オランダ 3位:ドイツ |
輸入国 | 1位:中国 2位:ドイツ 3位:アメリカ |
ロシアルーブル円の為替レート推移
ロシアルーブル円過去10年為替レート推移
2010年~2014年までは1ルーブル=3.0円付近で推移していましたが、2015年以降は1.5円~2.0円の間で推移しています。
2014年2月、ウクライナのクリミア半島が武装勢力に占拠される事件が、ロシアルーブル暴落の主な原因です。(武装勢力はロシア軍の可能性が高いといわれています)
ロシアルーブル円過去1年為替レート推移
過去1年のルーブル円は、1.6円~1.8円の間を推移しています。
特に2018年末~2019年初めと、2019年8月のルーブル円暴落は、米中貿易摩擦による市場の冷え込みが原因といわれています。
ロシアルーブル円過去最安値
ロシアルーブル円の過去最安値は1.305円です。(2020年3月に記録)
FX会社はロシアルーブルと日本円の金利差でスワップポイントを決定
FX会社はロシアルーブル円のスワップポイントを各国の政策金利によって決定します。
ロシアルーブル | 日本円 | |
政策金利 | 4.25% | -0.10% |
ロシアルーブルと日本円の金利差は4.60%です。
2020年ロシアルーブルの政策金利推移
- 2月:6.25%→6.00%
- 4月:6.00%→5.50%
- 6月:5.50%→4.50%
- 7月:4.50%→4.25%
2019年ロシアルーブルの政策金利推移
- 1月:7.75%でスタート
- 6月:7.75%→7.50%
- 7月:7.50%→7.25%
- 9月:7.25%→7.00%
- 10月:7.00%→6.50%
- 12月:7.00%→6.25%
(ちなみに、スワップポイント狙いの投資では高金利通貨のトルコリラ・メキシコペソ・南アフリカランドの3通貨がよく選ばれます。)
FX会社は、2国間の金利差を参考にのスワップポイントを決定します。どの程度参考にするかは各FX会社により異なりますので、下のロシアルーブル円スワップポイント比較表をご覧ください。
ボタンで好きな項目順に並び替えできます。
ロシアルーブル円の1日当たりのスワップポイントを比較
FX会社 | 買いスワップ![]() |
売りスワップ![]() |
スプレッド![]() |
最小取引単位![]() |
ヒロセ通商 | 取扱いなし | 取扱いなし | 取扱いなし | 取扱いなし |
みんなのFX | 取扱いなし | 取扱いなし | 取扱いなし | 取扱いなし |
DMM FX | 取扱いなし | 取扱いなし | 取扱いなし | 取扱いなし |
外為ジャパン | 取扱いなし | 取扱いなし | 取扱いなし | 取扱いなし |
FXプライムbyGMO | 取扱いなし | 取扱いなし | 取扱いなし | 取扱いなし |
岡三オンライン証券 くりっく365 |
取扱いなし | 取扱いなし | 取扱いなし | 取扱いなし |
マネーパートナーズ FXnano |
取扱いなし | 取扱いなし | 取扱いなし | 取扱いなし |
GMOクリック証券 FXネオ |
取扱いなし | 取扱いなし | 取扱いなし | 取扱いなし |
サクソバンク証券 | 取扱いなし | 取扱いなし | 取扱いなし | 取扱いなし |
SBIFXトレード | 1円 | -5円 | 1.49銭 | 1通貨 |
アイネットFX | 取扱いなし | 取扱いなし | 取扱いなし | 取扱いなし |
セントラル短資FX | 取扱いなし | 取扱いなし | 取扱いなし | 取扱いなし |
外為オンライン | 取扱いなし | 取扱いなし | 取扱いなし | 取扱いなし |
インヴァスト証券 トライオートFX |
取扱いなし | 取扱いなし | 取扱いなし | 取扱いなし |
マネックスFX プレミアム |
取扱いなし | 取扱いなし | 取扱いなし | 取扱いなし |
マネースクエア | 取扱いなし | 取扱いなし | 取扱いなし | 取扱いなし |
ひまわりFX | 取扱いなし | 取扱いなし | 取扱いなし | 取扱いなし |
FXブロードネット | 取扱いなし | 取扱いなし | 取扱いなし | 取扱いなし |
現在、円建てでロシアルーブルを取り扱うFX会社はSBI FXトレードだけです。
また、ドル建て・ユーロ建てでの取引が可能なFX会社として、サクソバンク証券があります。多くのFX会社で、取り扱い通貨ペア数は20前後ですが、サクソバンク証券は、158通貨ペアで取引可能です。(FX会社でNO.1の取り扱い通貨ペア数)
通貨ペア | 買いスワップ | 売りスワップ | スプレッド | 取引通貨単位 |
米ドル/ロシアルーブル | -185円 | 79円 | 32pips | 1000通貨 |
ユーロ/ロシアルーブル | -312円 | 190円 | 74pips | 1000通貨 |
上表のスワップポイントは1万通貨保有時の1日当たりの金額です。
どちらの場合も、スワップポイント狙いの場合は「売り」で保有することに注意してください。
米ドル/ロシアルーブルへFX投資
米ドル/ロシアルーブルを1通貨保有すると、1米ドル分のポジションを保有することになります。
つまり、1万通貨の保有で、112.6万円分のポジションを保有します。
(1米ドル=112.6円で計算)
また、1万通貨当たりの最低必要証拠金は、84471円です。(最大レバレッジ13.33倍)
余裕をもって保有するためには、最低でもレバレッジ3倍程度(必要証拠金37万5333円)のお金を入金しましょう。
この場合、得られるリターンは
- 年間スワップポイント:79円×365日=2万8835円
- 証拠金(レバレッジ3倍):112.6万円÷3=37万5333円
- 金利:年間スワップポイント÷証拠金×100=7.69%
となります。
ユーロ/ロシアルーブルへFX投資
ユーロ/ロシアルーブルを1通貨保有すると、1ユーロ分のポジションを保有することになります。
つまり、1万通貨の保有で、129.2万円分のポジションを保有します。
(1米ドル=129.2円で計算)
また、1万通貨当たりの最低必要証拠金は、97142円です。(最大レバレッジ13.33倍)
余裕をもって保有するためには、最低でもレバレッジ3倍程度(必要証拠金43万666円)のお金を入金しましょう。
この場合、得られるリターンは
- 年間スワップポイント:190円×365日=6万9350円
- 証拠金(レバレッジ3倍):129.2万円÷3=43万666円
- 金利:年間スワップポイント÷証拠金×100=16.10%
となります。
サクソバンク証券 未決済ポジションへのスワップポイント関連ルール
- スワップポイントのみの出金→可能
- スワップポイントに対する税金→かかる
つまり、ポジション未決済でもスワップポイントのみ出金して生活費に充てることができますが、年間20万円以上のスワップポイントには毎年税金がかかります。
より詳しくはこちらです→サクソバンク証券の公式サイトへ